国内の銀行口座をお持ちの18歳以上の方で、
当社の取次店(仮登録)の方の紹介があれば、
年齢、性別、職業、資格などを問わず、
当センターの取次店になることができます。
取次店になるための手順
step1
取次店仮登録申請フォームへ
すべての内容を誠実にご入力後、送信
※入力内容によっては登録をお断りさせていただく場合がございます
仮登録後に可能となる内容
1 無料調査依頼書を受ける行為
2 取次店を募集する行為
3 追加の資料請求
step2
資料一式を当センターより
1週間以内に発送(無料)
step3
当センターまたは
認定上級者主催のセミナーへの参加
step4
step5
テスト実施後1週間以内に合否の通知
(当センタースタッフより携帯ショートメールにてお知らせ)
step6
合格の方へは「本登録 申請フォーム」をショートメールでお知らせ
step7
「本登録 申請フォーム」を送信することで
取次店として正式登録
加盟金などの初期費用、月年会費等は一切不要です。(なお、任意の追加資料のご注文は有料)
すなわち、法律上の「特定負担」が存在しませんので、ネットワークビジネスではございません。
無料調査を依頼されたお客様に保険金が振込まれ、工事代金として当センターにお振込みいただいた場合、下記ランクのパーセント分が当センターより取次者へご紹介料として支払われます。
(工事前一括払い割引で値引きとなった場合は、値引き前の金額で計算)
本人または傘下組織より1案件の成約があった場合、成約件数が1件プラスされ、永久に維持されます。
※ 成約とは、1 案件につき10 万円以上がご入金され、実際に施工できた場合を指します。
※ アパート等、1度に複数件のお申し込みがあった場合、火災保険契約が各々分かれていること条件に、成約した棟数をそれぞれ1件としてカウントいたします。
収益パターンを見る
お客様の募集方法
皆さまのお知り合いの中で「信頼関係のあるいい人」限定で、口コミのみでお伝えください。
(飛び込み、チラシ、インターネット等による、不特定多数へのアプローチはお控えください)
①無料調査を希望されるお客様を募集される時
②取次店を募集される時
いずれの場合も同様で
相手にお願いをしない。
相手に強要しない。
虚偽やオーバートークで勧誘しない。
責任感を持ってお客様や取次店の募集を行う。
※取次店登録がされていない方を間に挟んで、
お客様を募集する行為は禁止とします。
伝えるお相手は?
以前からの
「信頼関係のあるいい人」
だけに伝える。
『いい人』とは?
・ おおらかで平和的な方。
・ 最後までお約束を守っていただける方。
以下のような方は、お客様としても、取次店としてもお断りをさせていただいております。
・ 高圧的な方。非常に細か過ぎる方。
・ お約束を守っていただけない方。
・ 連絡がなかなか取れない方。
・ ご自身の主張のみをされ、当センターのルールに沿っていただけない方。
前提となるルール
「いい人」ではないお客様や取次店をご紹介された取次者の方は、内容や状況によっては登録を抹消させていただく場合がございます。
以下の場合、通告なく登録は自動抹消となりますので、
あらかじめご了承願います。
1.取次店仮登録後6カ月以内に本登録に至らなかった場合。
2.取次店仮登録後3年以内に本人または傘下組織から成約件数が0件の場合。
傘下のフォローを行わない
上位者がいた場合
その傘下の取次者の方からお申し出をいただくか当センターの判断により、元の上位者への通知を行わず、フォロー可能な別の取次者(系列を問わない)の下に移動することを可能といたします。
01.注意喚起6項目
(無料調査依頼書、「ガイドブック」7ページにも同じ内容を記載しています)
無料調査依頼書をいただいてから施工完了に至るまで、通常3~4カ月を要します。
なお、エリアや混雑状況により6カ月~1年を要する場合もありますので、あらかじめご了解ください。
無料調査の結果、被災箇所が無かった場合や、保険申請が否決された場合でも、調査費等は一切いただきません。
ただし、無料調査実施後のお客様都合によるキャンセルはお受けできませんので、ご了承をお願いいたします。
火災保険申請が認められた場合、支払われた保険金で、被災箇所が明記されてある見積書の項目の範囲内において、当センター指定工務店により修繕工事を行うことといたします。
火災保険申請により保険金が支払われた場合、見積り金額を上限として、見舞金や臨時費用等を含む受取保険金全額を工事代金としてお支払いいただきます。
なお、保険回答が見積り金額を下回った場合、不足金の請求はいたしません。
保険会社から送られて来る「支払い明細書」「否決通知書」のFAX送信をお願いいたします。
(FAX 0120-87-3790)
雨漏り箇所がある場合、被災箇所の修繕工事によって改善される場合もありますが、雨漏りが完全に解消されることをお約束するものではございませんので、あらかじめご留意願います。
02.修繕工事の見積り金額は、少々高めに設定されていると
いうこと。
(工事費、販促費、保険申請サポート費、会社運営費までカバーされているため)
03.保険会社による認定金額は、必ずしも見積り金額(満額)
ではなく、減額された金額となる可能性が比較的高いこと。
(減額となった場合には、その認定金額の範囲内で可能な工事を行います)
04.支払われた保険金のうち、最低でも半金以上を着工前にお
支払いいただきます。
(ただし、工事前一括払い割引制度があるため、実際には約99%のお客様が全額を着工前にお支払いくださいます)
05.保険申請は、お客様ご自身により行っていただくこと。
(ご家族の方でも可能)
06.FAX送信後、1週間以内に女性オペレーターの携帯電話よりお客様へ直接ご連絡が行くので、「当面は知らない番号からかかって来ても電話を取ってみてね」とお伝えすること。
NGワード
(オーバートーク)
火災保険で雨漏りが直せる、と断定的に告げる。→ 直せるかもしれない。
屋根の塗装ができる。→ 塗装はできません。
屋根の葺き替えができる。→ 葺き替えはできません。
【ご紹介料のお支払い】
ご紹介料のお支払いはお客様より当センターへ保険金(工事代金)全額ご入金後
1週間以内といたします。
(半金を選択された場合は、全額が揃った時点でのお支払いとなります)
なお、お支払い金額が1, 000円未満の場合、ご紹介料は発生しないことをご了承願います。
工事前一括払い割引制度
お客様のご厚意で、工事代金を工事前に一括でご入金いただきますと、
受領保険金額に応じ、以下の表のとおり、工事代金を割引させていただきます。
※300万円以上についても、受領保険金額が50万円増えるごとに、一括払い時の割引金額も1万円ずつ増加します。
被災箇所のみの工事
火災保険申請で認められた保険金は、認められた被災箇所の修繕に使われるものであるため、他のリフォーム工事にはご使用いただけませんのでご注意をお願いいたします。
雨漏りについて
保険対象の修繕工事を行うことでほとんどの雨漏りは止まります。屋根の葺き替え工事をすれば100%雨漏りを止められますが、保険対応工事だけでは止められないケースもありますので、雨漏りを止めるお約束はできかねることをご了承ください。
その他の内容と注意点
工事完了までの目安
修繕工事の完了は、無料調査依頼書のFAXをいただいてから通常、約3〜4ヶ月後となります。なお、雨漏り補修など、急を要する工事には対応できかねますので、ご了承ください。
施工保証に関して
施工保証は、施工後1年間に限り、不具合等のお申し出があった際に再調査を行い、施工した箇所に不具合があった場合には、無償にて再施工いたします。